業務システムの種類

企業が開発や導入している情報システムのことを業務システムと呼びます。業務システムには様々な種類があります。
「システムを導入したいけど、どんな種類のものがあるのだろうか」「情報システムのことは分かったけど業務システムってどの範囲を指すの?」と思われている方がこのページにたどり着いているかと思います。
ここでは、業務システムの開発の発注をご検討されている方に向けて、業務システムとは何か代表的な業務システムに関して解説いたします。
業務システムとは
業務システムとは、特定の業務や目的のために使用することを想定した情報システムを指します。「○○管理システム」のように、その業務や目的の対象名を冠したシステムが多いです。
基幹システムとの違い
業務システムの話題になると耳にする機会が多い「基幹システム」という言葉があります。
基幹システムは、企業の経営に直結する主要業務を支える情報システムで、「ERP(Enterprise Resource Planning)」などとも呼びます。
例えば、製造業の基幹システムであれば、生産・在庫などのデータを中心に、受注・発送・返品などの物流データや請求・支払など会計データまで担う場合もあります。
基本的に、一つの企業に対して一つの基幹システムで、その主要業務を脇で支える周辺業務を一つ以上の業務システムが担います。
(主要業務を業務システムで十分なカバーできるケースなど、必ずしも基幹システムが必要な訳ではありません)
基幹システムと業務システムの相関
例えば、社員の勤怠に関するデータであれば勤怠管理システム、社内の申請や稟議データであればワークフローシステムなどが業務システムにあたります。
これらの業務システムが、基幹システムや他の業務システム間とデータ連携を行うことで、より高度な業務の効率化や組織の合理化が可能となります。
代表的な業務システム
企業によって、必要となる業務システムは様々です。ここでは一般的な業務システムについてご紹介します。
勤怠管理システム
社員の出退勤データを管理するシステムです。
社員が打刻した出勤・退勤や休憩の時刻データや、そこから算出される勤務時間データを取り扱います。
システム化・データ化することで、業務の効率化が可能となります。
- 労務観点:残業や休日出勤など時間外労働の監督
- 経理観点:深夜残業や休日出勤の掛け合わせによる残業代計算
- 会計観点:業務ごとの工数による人件費の会計処理
昔からの紙媒体のタイムレコーダーで打刻したデータを取り込むケースもありますし、最近ではPC・スマートフォンのウェブブラウザや専用アプリから打刻する勤怠管理システムも増えています。

ワークフローシステム
社員の申請や届出を管理するシステムで、「申請管理システム」などとも呼びます。
社員が提出した申請や届出を、内容に応じて上長などを経由し、最終的に労務や経理などを担当する部署まで、段階的な諾否を含めたフローを形成します。
例えば、遅刻・欠勤・相対などの勤怠連絡や、有給休暇や慶弔休暇などの休暇申請、引越時の交通費申請や住所変更届などがフローの承認を経るイメージです。
連携する他の業務システム例
勤怠管理システム
- 勤怠連絡や承認済みの休暇申請のデータを連携
人材管理システム
- 社員の自宅住所や私用電話番号などの情報を連携
人材管理システム
社員に関する情報をアーカイブ性をもって管理するシステムで、「HRM(Human Resource Management)」や「タレントマネジメントシステム」などとも呼びます。
自宅住所や私用電話番号など個人情報などを管理するだけでなく、社内の経歴はもちろん入社前の経歴データ(履歴書や職務経歴書にあたる情報)や、保有している資格情報などの技能データなどを取り扱います。
システム化・データ化することで、組織におくる人材配置の最適化などが可能となります。
人材派遣業では、これらも主要業務となりますので基幹システムとなり得ます。

連携する他の業務システム例
勤怠管理システム
- 社員の勤怠状況を連携(遅刻や欠勤など)
- 社員の有給取得状況の連携
人事評価システム
- 人事評価(人事考課)の情報を連携
生産管理システム
製品などの生産に関するデータを管理するシステムです。
歩留まりなどの品質データや、原価や製造のコストのデータ、納期などの生産計画などの情報を取り扱います。
リアルタイムで進捗を確認したり、過去の実績データを基にした品質改善などが可能となります。
製造業では、これらが主要業務となりますので基幹システムとなり得ます。

連携する他の業務システム例
在庫管理システム
- 生産した製品の数量データを連携
- 製品の原材料となる資材の数量データを連携
在庫管理システム
資材や製品の在庫に関するデータを管理するシステムです。
企業内に存在する製品の原材料となる資材や、製造中の仕掛品や完成済の製品などの状態や数量データなどを取り扱います。
そうすることで最適なタイミングで商品を市場に供給することが可能となります。また、不良品などの返品や棚卸などの業務効率化にも貢献します。
製造業・卸業・小売業では、これらが主要業務となりますので基幹システムとなり得ます。

連携する他の業務システム例
生産管理システム
- 在庫のある資材や商品の数量データを連携
発注管理システム
- 仕入れが必要な資材や商品の数量データを連携
販売管理システム
- 受注状況の連携
販売管理システム
商品の注文から請求までの流通に関するデータを管理するシステムです。
身近な例ですと、コンビニエンスやスーパーマーケットなどで導入されているPOS(Point Of Sales)システムや、ECサイトなどです。
以前のPOSシステムは専用機器が必要で導入工コストが高いものでしたが、最近はタブレット+アプリなどで構成された導入コストが低いPOSシステムも増えています。

連携する他の業務システム例
在庫管理システム
- 仕入れが必要な商品の数量データを連携
顧客管理システム
- 購買傾向データを連携
業務システムについて
業務システムとは何か、代表的な種類に関して解説、紹介いたしました。
- 「業務システム」とは特定の業務や目的のために使用することを想定した情報システムを指す。
- 企業の経営に直結する主要業務を支える情報システムは「基幹システム」と呼ばれる。
- 様々な種類の業務システムが存在する。
メディアファイブでの開発実績
メディアファイブでは下記の種類のシステムの開発実績があります。
- 日報管理システム
- 広告代理店さま向け営業支援システム
- 保証書発行システム
- 商社向け情報共有システム(グループウェア)
- 学習塾さま向け総合管理システム
その他より詳しい内容や費用の相場に関しては「開発ブログ」の「受託開発の実績」のカテゴリ記事をご参照ください。
もちろん、記載のない種類のシステムの依頼も可能です。
明朗会計なメディアファイブの見積
メディアファイブが作成する見積は明朗会計です。非IT分野で事業をされており、ITに関して全く分からないという方でも分かるよう項目立てた見積を作成しております。
画面・機能や工程ごとの金額が一目で分かりますので、一部機能は見送って予算を抑える等柔軟な対応も可能です。

システム開発の発注をご検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
・使いやすい
システム開発
メディアファイブは1996年にシステムエンジニア出身の代表が福岡で創業したシステム開発会社です。
弊社では「システムは使いやすく長く付き合えることが大事」と考えており、お客さまにご満足いただけるシステム開発に励んでいます。
中には10年以上お付き合いいただけているお客さまもいらっしゃいます。
話しやすいお打ち合わせと、非IT企業のお客さまでも分かりやすいお見積もりを心がけておりますので、まずはお気軽にご相談ください!

TEL:0120-262-242