- 2021年12月29日
システム検収後に不具合が見つかったら?
システム開発にも納品後はそのシステムが仕様通り正常に動くものかどうか「検収」を発注者が行います。検収に合格するとようやく納品完了となり、発注者は開発者に報酬を支払うことになります。 しかし、残念ながら検収は期間も限られていますし、その中で全ての不具合を洗い出すのは難しく、後で発覚することは少なくはあ […]
システム開発にも納品後はそのシステムが仕様通り正常に動くものかどうか「検収」を発注者が行います。検収に合格するとようやく納品完了となり、発注者は開発者に報酬を支払うことになります。 しかし、残念ながら検収は期間も限られていますし、その中で全ての不具合を洗い出すのは難しく、後で発覚することは少なくはあ […]
システム開発の依頼を検討されている中で「開発が終わった後も引き続き、サポートを依頼したい」と思われている方もいるかもしれません。 システムは開発が完了して終わりではありません。そのシステムを実際に動かして利用してからが、本番になります。 しかし、システム稼働には常にトラブルがつきものです。急な不具合 […]
システム開発を依頼する際に「どのくらいの期間で完了するのだろう」「機能ごとに小分けして素早くリリースしたい」等スケジュール感が気になる発注者も多いかと思います。 ですが、システムの開発期間というのは一律にはなっておらず、規模や開発するシステムの種類によって異なります。 そして、開発モデルによってもリ […]
システム開発の最初の工程「要件定義」の後に設計段階があります。要件定義では発注者と開発者の打ち合わせがとても重要となります。 「要件定義で十分開発会社に要望は伝えたから、もう発注者の役目はないだろう」と思われるかもしれません。しかし、設計段階でも発注者の方の参加が不可欠となります。 設計では、要件定 […]
ソフトウェアの種類の一つ「OSS」について「OSSを併用しての開発ってどんなメリットがあるの?」「そもそも『OSS』って何?」と思っている方もいるかもしれません。 IT用語としての「OSS」とは開発元が無償でソースコードを公開しているソフトウェアのことを指し、システム開発でよく活用されています。 O […]
システム開発の発注を検討する際「画面の作成は自社でできるから、プログラミングの技術が必要なところだけ開発会社に任せたい」というケースがあるかもしれません。 そもそも、プログラミングのみの発注は可能なのでしょうか。 まず、システム開発では「フロントエンド」「バックエンド」という開発領域の区分があります […]