設計において発注者側は何をすればよいのでしょうか。
各設計の説明を踏まえ、発注者が設計段階でやるべきことについてご説明します。
システム開発の設計とは
設計フェーズは要件定義後にその要件をより具体的にどのように開発するか設計するフェーズになります。
要件定義に関しては下記記事で紹介しています。
実体のないシステム開発において、どのような要望や目的を満たすシステムを開発するのか、はっきりとイメージを持つことは難しいことです。ですが、「要求は伝えたから、あとは開発側にお任せしよう!」と解釈のすり合わせが行われないまま開発を進行[…]
外部設計(基本設計)と詳細設計(内部設計)の二段階に分かれます。順番にご説明します。
外部設計(基本設計)とは
外部設計は要件を踏まえてインターフェースや実際の機能を設計します。
開発するために具体的な仕様を決定するのがこの工程になります。ユーザーが見る画面や操作の設計等実際にユーザーが触れる部分の設計となります。
発注者は、要件定義で決定した要件がきちんと反映されているか、システムに解釈のズレなく反映しているかどうかを確認する必要があります。
画面設計
各画面の遷移や画面のレイアウトに関しての設計を行います。画面内のボタンを押下時にどの画面へ遷移するか、画面に表示されるものは何か、細かく設計します。
方式設計
開発するシステムのハードウェア、ソフトウェア、ネットワークの構成や開発言語、フレームワークの設計を行います。
機能設計
システムを「モジュール」という機能単位に分け、データの入出力の設計や、各操作による機能を設計します。
内部設計(詳細設計)とは
内部設計は外部設計で決定した画面や機能をどのように開発し実現するか設計します。
システムのデータ定義やどのようにプログラミングを組むかなどを決定します。
つまり、内部設計はユーザーからは意識されない部分の設計になるため、基本的には発注者のレビューは不要となります。
機能分割
システムの機能をモジュールごとに分割し、各機能ごとの処理を具体的に設計します。
物理データ設計
ユーザーには見えないデータのやり取りに関して設計します。
入出力の詳細設計
外部設計で定めたデータを具体的にどのように処理するかを設計します。入力時にどのようなエラーチェックを行うか、初期値なども設計します。
設計についてまとめ
システム開発においての設計についてまとめです。
- 設計は「外部設計」「内部設計」に分かれることが多い
- 「外部設計」はユーザーが触れる部分の設計になるため、発注者は実際の利用者を想定して確認を行う必要がある
- 「内部設計」は、ユーザーの意識しない部分の設計になるため、発注者のレビューは基本的に必要が無い
設計においての発注者の役割は必要な要件がシステムの中に正しく機能として組み込まれているか、確認することです。
設計書を作成するのは開発者ですが、設計の段階で利用者(発注者)の要件が網羅されなければなりません。
そのため、打ち合わせや設計書の確認の際には、開発者とイメージにズレが無く要件が組み込まれているか、確認しましょう。
メディアファイブ株式会社でもシステムの目的や細かな動きを設計で決定いたします。そのため、打ち合わせの際にはお客様の意見をしっかりお聞かせください。
もちろん、用語の勉強やプログラムの知識の習得は不要です。不明点はご説明いたしますので、まずはお気軽にご相談ください!