データベースとはそもそも何なのか、その種類も含め解説いたします。
データベースの概念
データベースとは
複数人で利用、検索されることを前提に定型で格納されたデータの集まりのことを指します。
デジタル媒体のもののみを指す用語ではなく、検索されることを想定し整理されたデータの集合体であれば、広義では電話帳などのアナログな媒体も含まれます。
データベース管理システム(DBMS)とは
データベースを管理するシステムです。データベースの検索、追加、削除、更新をアプリケーションで管理できるようになります。
大量にあるデータベース内の情報を人の手で管理するのは困難でしょう。そのため、システムで簡単に管理できるようにDBMSがあります。
DBMSは問い合わせ言語のSQLを使用し、操作することが主です。
SQL
問い合わせ言語はコンピューターに格納されているデータを操作するための言語です。
SQLはデータベースの(主に後述のリレーショナルデータベースの)データを操作するための問い合わせ言語になります。
データベースの種類
階層型データベース
ツリー状に連なるデータベースです。一つのデータに対して複数のデータが紐づけられた状態になっています。検索する際にデータの親子関係が一つに絞られるため、データの検索スピードが早いのが特徴です。
しかし、親関係が二つ存在するデータがある場合、親関係ごとにデータを登録する必要があるため、データの重複が起きる場合があります。
ネットワーク型データベース
複数のデータと相互に紐づけることが可能なデータベースです。階層型と近い構造ですが、親子関係を複数持つことができます。
そのため、重複したデータの登録を避けることが可能となりました。
リレーショナルデータベース(RDB)
表形式で管理されるデータベースになります。親関係、子関係のデータが多岐にわたるような、複雑なデータに向いています。
現在の主流なデータベースとなります。
リレーショナルデータベースの例
- Oracle Database
- MySQL
- MariaDB
- PostgreSQL
NoSQL
SQLによる問い合わせを行わないデータベースのことを指します。
データの整合性は劣りますが、単純なデータであれば、リレーショナルデータベースよりデータ形式の柔軟性に優れ、高いパフォーマンスでデータを取得できます。
NoSQLの例
- redis
- MongoDB
- Cassandra
- Neo4j
データベースエンジニア
データベースエンジニアとはデータベースの管理を専門としたエンジニアです。
その他エンジニアに関しては下記記事で紹介しています。
データベースのまとめ
データベースとは下記のようなものになります。
- 複数人から利活用されることを目的にしたデータの集まりを「データベース」と呼ぶ。
- アプリケーションでデータベースの検索、追加、削除が行えるシステムを「DBMS」と呼ぶ。
- 表形式で管理され、複雑なデータの紐づけに適している「リレーショナルデータベース」が現在の主流のデータベース。
メディアファイブ株式会社はデータベースでは、Oracle Database、MySQL、MariaDB、PostgreSQLでの開発実績がございます。
その他、ご要望に応じて対応致します。お気軽にお問い合わせください。