システムは開発が完了して終わりではありません。そのシステムを実際に動かして利用してからが、本番かと思います。
しかし、システム稼働には常にトラブルがつきものです。急な不具合や環境によるシステムの停止等が起こります。それにより、業務停滞や予期せぬトラブルに繋がる場合もあります。
運用・保守のサポートを開発会社に依頼したい方に向けて、運用保守の概要をご説明いたします。
運用・保守サポートの依頼は可能か
メディアファイブ株式会社では納品後の運用サポートが可能です。
ですが、運用、保守に関してはシステム開発とはまた異なる業務形態・内容となります。
運用保守の内容、費用に関して具体的に説明します。
システムの「運用」「保守」とは
システムの「運用」
システムの「運用」とはそのシステムが問題なく稼働するために管理することです。
システムに問題が生じ、稼働が滞ると、業務に影響が出ます。そのため、システムの動作するサーバーやネットワーク環境を継続的に監視し続ける必要があるのです。
システムの「保守」
システムの「保守」とはシステムに問題が発生し動作しなくなった際に、その解消を行うものです。
運用との違いは、運用はトラブルが起きないように管理するのに対して、保守はトラブルが起きた際に改修等対応を行います。
運用でシステムを管理していても、トラブルは起こりえます。そのために保守管理が必要になります。
システム運用・保守の費用
運用・保守の費用はシステム開発とは別になります。
システム保守の初期費用は開発費用の15%ほどとされています。
また、開発は成果物による支払いが可能なため、「請負契約」であることも少なくありませんが、運用・保守はシステムの完成等成果物に対しての報酬ではなく管理する工数に支払う「準委任契約」になります。
システム保守の内容
システムの保守の内容にはソフトウェアの管理、ハードウェアの管理があります。
ソフトウェアの保守とは、システムそのものに不具合やトラブルが発生した場合の保守対応になります。
ハードウェアはPC本体にサーバー攻撃等で不具合が発生したり、復旧作業のためのデータのバックアップ等が含まれます。
対象範囲をどこまでにするかで、費用は異なります。
サービス委託とは
システム保守の内容にサービス委託が含まれる場合があります。サービス委託とはシステムのメンテナンスに対してではなく、そのシステムによるサービスの運用となります。
例で挙げると、ECサイト運営、SEO対策、ヘルプデスク等です。こちらは先ほど上げた初期費用は開発費用の15%には含まれません。
運用・保守サポートの依頼は可能
システムの運用・保守の概要です。
- 運用は、システムに問題が発生しないよう防ぐために監視、管理すること、保守は、トラブル発生時に改修対応を行うこと
- システムの開発とは費用は別、開発費用の15%ほどのことが多い
- 対象範囲によって費用は異なる
メディアファイブ株式会社では納品後の運用サポートが可能です。
お客様との信頼を築きながら業務を遂行させていただくため、弊社サービスの「オフィスドクター」にて保守契約を結んでいただくことも多くあります。
弊社の自慢のサービスの一つです。ぜひ、ご安心してまずはご相談ください。