単体テストとは
単体テスト(ユニットテスト)とは、プログラムを組んだモジュール(独立した部品のこと)などの機能単位の動作などを単体で確認するテストのことです。
ソフトウェア開発のテスト工程の中では、一番初めにおこなうテストになります。
機能単位の部品が設計書どおりに動作するかを検証し、早期に不具合を発見し、修正することで開発などの手戻りを減らすことができます。
単体テストの目的
単体テストは、モジュール単位でテストをおこなうことで他の機能への影響を最小限に抑えられるかつ、開発の初期段階で不具合を発見することができるため、システムの品質向上に役立ちます。
もし、単体テストを省略してしまうと、次のテストフェーズである結合テストで多くのバグや不具合が発生するだけでなく、システムが細かい不具合やバグのせいで結合試験観点の機能まで到達せず、無駄な工程が発生したり、大幅な時間が掛かることになります。
単体テストのフェーズ
単体テストは、システム開発全体の中では実装の次のフェーズになり、テスト工程としては最初のフェーズで、詳細設計と対となる位置にいます。
詳細設計とは、プログラミングをおこなうプログラマー向けの設計書です。決められた仕様通りにシステムを動かすにはプログラムをどう組み立てて実装すれば良いかといった細かいプログラムの指示書が記載されています。
つまり、プログラムの細かい単体仕様のテストが、単体テストとなります。
そのため、単体テストの項目書は詳細設計書がベースとなります。
単体テストの詳細な役割について
単体テストのテストケース作成、実施はシステムの開発者側がおこないます。
単体テスト完了後の成果物については、品質を担保するため発注者側がレビューをおこないます。
開発者側と発注者側の両社の連携を密にすることによって、より品質が高いシステムを開発することができます。
単体テストケースについて
発注者側は単体テストの実施には関わりませんが、テストケースについては、発注者側が予めテストの方向性(どういった検証をおこなうかを具体的に決めたもの)を社内でマニュアル化している会社もあるため、そういった場合は開発者側が作成したテストケースを発注者側がレビューし、テスト内容を双方で認識を合わせた上で開発者が試験をおこなう場合もあります。
単体テストの代表的なテスト手法
テストケースとは
テストケースとは、テストを実施する際に使用するドキュメントのことです。
入力値/前提条件/期待結果/などが記述されており、テスト実施者はこのドキュメントに沿って記載された入力値、前提条件どおりにテストを実施し、記載された期待結果どおりの結果が返るかを確認します。
ブラックボックステスト
ブラックボックステストとは、テスト対象のソフトウェアやシステムの内部構造やコード詳細を知らずにおこなうテストのことです。
テスト対象をブラックボックス(黒い箱)に例えてシステムの動作を確認します。
テスト対象としては、インプットとアウトプットのみで、その間のシステム内部に関しては確認をおこないません。
ホワイトボックステスト
ホワイトボックステストとは、システムの内部構造に重点を置いたテストで、プログラムが仕様どおりに正しく組み立てられているか、仕様どおりに動作しているかを検証します。
まとめ

単体テストについて解説いたしました。
メディアファイブは、自社エンジニアによってお客様の業務改善・課題解決につながる高品質なシステムを開発します。
幅広い業種の開発実績がありますので、まずはお気軽にご相談ください!
詳しくはこちら
					        