システム開発に対しての請求・支払方法はどのようなものなのでしょうか。その方法は契約によって異なります。
発注されるお客様によっては「予算が決まっているのでプロジェクトの完成時点で支払いを行いたい」や「工程ごとに支払いを行いたい」等支払い方法を検討したい方もいらっしゃると思います。
システム開発でよく扱われる支払いの契約方式に関して分かりやすく説明します。
システム開発の支払い方法の種類
システム開発において、支払い方法は主に下記のようなものがあります。
- 「請負契約」システムの完成時点で支払いを行う
- 「準委任契約」エンジニアの労働時間(作業工数)に対して支払いを行う
- 「一括契約」発注からシステム完成まで一括で契約支払いを行う
- 「多段階契約」各工程で分割し、契約を行う
「請負契約」と「準委任契約」
「請負契約」と「準委任契約」は支払いを行うタイミングが主に異なります。
請負契約
請負契約はシステムが完成された時点で支払いを行う契約です。
開発者はシステム完成義務があり、完成しない場合報酬の支払いは行われません。また、発注者の認識できない範囲でシステムに欠陥があった場合には開発者に瑕疵担保責任が生じます。
ただし、発注者は指揮命令権を持たず、開発者に対して指示を出すことはできません。完成時点での評価で報酬を支払います。
要件が既に決まっており納品物が確定している場合は、この契約が向いています。
準委任契約
準委任契約は依頼されたエンジニアの労働時間に対して支払いを行う契約です。
開発者は完成責任が無く、瑕疵担保責任も問われません。仕様変更が起きる可能性のあるものや、要件が定まっていないものは準委任契約が適しています。
ただ、派遣契約と異なり発注者は指揮命令権がありません。
仕様の変更が発生する可能性のあるプロジェクトに向いています。
「一括契約」と「多段階契約」
「一括契約」と「多段階契約」は支払い方法、一度に契約する工程の範囲が異なります。
一括契約
一括契約は発注からシステム開発の完成時点までで、一括で支払いする契約になります。
そのため、多段階契約に比べると初期費用が多くかかる場合があります。コストが最初から決められるため、予算があらかじめ定められていたり、仕様変更や検討がいらないプロジェクトに向いています。
多段階契約
システム開発を工程で分け各工程で契約を締結し、支払いを行う契約になります。
一括契約よりも見積を正確に行いやすく、また、工程ごとに請負契約、準委任契約が選択できます。
ただ、工程ごとに契約の締結が必要なこと、全体の予算を読み取ることが難しい契約形式になります。
システム開発の支払い方法に関して
システム開発の支払いにはいくつか種類があります。
- 「請負契約」は要件が既に固まっているシステム開発に向き、「準委任契約」は仕様変更を伴うシステム開発に向いている
- 「一括契約」はコストをあらかじめ定めることができ、「多段階契約」は見積を正確に行うことが可能
どの契約にも向き不向きがあります。
なお、メディアファイブ株式会社ではシステムの検収後、翌月末現金支払いです。
システム納品後、通常は約1ヶ月の検収期間をとるため、納品後から換算すると、約2ヶ月後の支払いイメージとなります。初期投資を抑えるリースのご契約も可能です。お気軽にご相談ください。